2012/08/25 須走口から登山 7:00 バス停出発(マイカー規制) 往復1500円 7:30 5合目登山開始 9:11 6合目到着 10:15 本6合目到着 12:10 7合目到着 13:40 本7合目到着 14:30 8合目到着 15:19 本8合目到着 ....時間の都合等により下山 19:00 5合目到着 2012/09/01 宇都宮口から登山 00:30 自宅出発 03:00 駐車場下の道(5合目駐車場まで3km) 04:05 5合目登山開始 04:40 6合目到着 06:10 7合目到着 07:50 元祖7合目到着 09:27 8合目到着 11:00 9合目到着 12:15 9.5合目到着 14:00 頂上到着 14:40 下山 15:10 9.5合目到着 15:42 9合目到着 16:22 8合目到着 17:03 元祖7合目到着 17:58 7合目到着 18:51 6合目到着 19:15 5合目到着 20:15 2km進んだ タクシー拾う 20:20 車到着 <持ち物> ・リュックサック (最低25リットル、推奨30リットル以上) ・携帯酸素 ・杖 ・ライト...................日中日帰りプランでも予定が狂う事を想定               手が空くよう、またかなり明るい登山用のもの推奨               → 頭につけるタイプ(または服に付けられるもの) ・出来れば登山靴...........通常のスニーカーでも結構辛い ・真夏/真冬でも耐えられる服装(半そで、長袖、上着)      .................日差しが強いととても暑く、高いところは真冬並 ・ゴミ袋(大、小)...........ごみは持ち帰ろう。服を入れる袋、食べ物のゴミを入れる袋、ゲロ袋に使用 ・お金、不足の事態を考えて3万位あれば良いかも。 ・100円玉複数..............トイレは有料200円 ・マスク...................登山客が歩いたところの砂煙がすごい               (須走/吉田ルートは必須。富士宮ルートはあまり砂煙はたたない) ・日焼け止め...............耳にも塗りましょう。(水ぶくれになりました) ・レインコート.............山の天気は予想できません。しっかり濡れない準備をしておく。 ・その他雨対策.............雨が降ってもリュックの中の荷物が濡れないような対策を!!               リュックカバーを装着したり、特に濡れては困るものは               ビニール袋に入れておく ・ウェットティッシュ ・パン、おにぎり ・飴、チョコレート ・水2リットル以上 ・タオル ・デジカメ <教訓> ・初心者は熟練者やガイドと一緒に登るべし  初心者にとって、想定外の事象がいくつも起こりえます。  突然の雨(強風、雷雨)、怪我、体調不良、トイレがない・・・等々 ・正午までに登頂出来なければ、下山するのが無難。  体力がないと、下山するのに時間がかかります。  日没後の下山はライトを照らしていても足元が見え辛く危険です。  雨が降って地面が滑る状況 ・山の天気はどうなるか分かりませんが、天気の良い日を選ぶこと。  天候が悪ければ、早々にやめるべし。 ・登山靴推奨!靴の良し悪しは体力の消耗を大きく左右します。 ・防寒対策、雨対策は十分過ぎるくらい行っておく。 ・水の確保は重要!2リットルは確保しておく。 ・携帯酸素も大変重宝します。 ・日中日帰りアタックであれば、日没前に帰れるようにしましょう。  (日没時間を調査。余裕を持った下山時間を検討) ・日没後の登山はライトがないと何も見えません。 ・須走ルートでは看板にある到着時間は運動していない30代には目安にならず、  実際は2倍(7合まで)〜3倍(8合から)見ておいたほうが良いです。 ・高山病に注意し、無理なく息切れしないペースを維持すること。 ・宿は予約しないと泊まれない(春予約)  それ以外はキャンセル待ち ・須走ルートは朝から8合目まで登り、15:00頃一泊し、  翌日0:00〜1:00からアタック開始、  ご来光を拝んで下山がベストか。 ・須走ルートと富士宮ルートを登ったが、やはり富士宮ルートのほうが楽!  須走ルートのほうが登りにくい坂道が多い。距離が長い。 ・(重要)事前に体力を作っておきましょう!!!  何も運動していない人は事前に他の山で体を慣らすなり、  ウォーキングするなりしておく。